いいものを知り尽くした大人の毎日に UNDERSON UNDERSON究極のTシャツ“UU990T” 日本職人のスピリットが宿る究極シリーズから “肌にも環境にも優しいプレミアムTシャツ”が登場 生地の編立てから、染色、縫製まで。 全ての工程を日本国内の工場で行い、高い技術力を持つ職人のスキルを結集して永遠の定番となるアイテムを生み出していくUNDERSON UNDERSONの究極のプロダクトシリーズ。機能と美しさを両立した、究極のベーシックTシャツ“UU990T”。 編立て 和紙×スーピマコットンプレーティング天竺 2本の素材の異なる糸を同時に引き込みながら、裏表で編み分ける、プレーティング天竺。“UU990T”はこの特殊な編み立て方法により、表面は希少価値の高いスーピマコットン、裏面(肌側)が和紙素材で作られている。エレガントな見え感とさらりとした着心地を兼備させたことで、カジュアルからドレスアップまで、あらゆるシーンに対応できる完成度の高いアイテムに仕上がっている。 染色 OWHT(水素漂白) BLK(黒限界濃度) 国内有数の技術力を持つ和歌山県貴志川沿いの染色工場で染め上げた究極のカラー。 WHITE 素材にも環境にもやさしい水素の力で引き出した白は、天然由来の和紙のやわらかさを生かしたカラーに。 BLACK 深い黒に染めづらいとされる和紙糸を、複数回色を重ねることで限りなく濃い黒に染め上げ、メリハリの効いたエレガントな見た目に。 縫製 袖口・裾…天地引き肩、袖、脇…目出し “UU990T”の縫製ディテールは、上質なTシャツのポイントとして重要視される、袖口や裾の始末や生地の結合に注力しているのが特徴。表面から見て処理ステッチが点線上になった天地引きという技法は高い技術力を必要とするため、最近ではあまり見ることができない貴重なディテールとなっている。 パターン UNDERSON UNDERSONのパターンメイキングは、襟ぐりやアームホール、袖周りのサイズをミリ単位で調整し、人の体に沿ったカーブラインを強く意識したものになっている。そのため縫製工程も複雑になり、職人のスキルもより高いものが求められる。決して作りやすく効率の良い製品とは言えないが、オートメーション化された大量生産では成し得ない、美しいフォルムと快適な着心地を実感できるTシャツに仕上がっている。 日本だからこそできる工場技術 日本の紳士向けTシャツの9割以上が海外産と言われている中、メイド・イン・ジャパンを貫き、 サスティナブルな先端技術と熟練工を要する日本国内の工場で作られた“UU990T”モデル。 随所に日本が誇る匠の技とスピリットが息づいている至高のTシャツを、ぜひ堪能してほしい。 JAPANESE KNITTINGGRAFTSMAN-SHIP JAPANESE KNITTINGGRAFTSMAN-SHIP “編む” この素材を丸編み機という機械で編み立てている 生地工場は、1957年設立の歴史ある大阪府泉大津の FSC取得企業の指定編立工場。 特許技術の和紙糸を用いて熟練の職人の技による特殊技術。 JAPANESE DYEINGGRAFTSMAN-SHIP JAPANESE DYEINGGRAFTSMAN-SHIP “染め” 1972年設立の和歌山県貴志川の ESG(環境・社会・ガバナンス)評価に積極的に取組み、 環境汚染にも配慮した染工場の職人による、 こだわりの和紙生地を染める特殊技術。 JAPANESE SEWINGCRAFTSMAN-SHIP JAPANESE SEWINGCRAFTSMAN-SHIP “縫う” 1929年設立の歴史ある岩手県一関の工場。 使用する電力を全て再生エネルギーに切り替え 環境にも配慮している縫製工場。 職人によるこだわりの和紙生地を縫う特殊な縫製技術。 よりサスティナブルに リユースできる新パッケージ。 ※ショーツ、Tシャツのパッケージになります。 Fashionable ユニセックスで使える、コンセプチュアルな洗練デザイン。 Convenience ジッパー式なので、ガジェットやコスメ入れとして再利用が可能。 Protection プチプチ素材で覆われているので、中身を優しく保護できる。